音楽を通して生きるために必要なチカラを育むことで、自分の思いを言葉でも伝えられ、行動できるよう応援します。
幼児期から感性を育むこと、また工夫をする楽しさを味わうことで、様々な音楽ジャンルの中から、自分のお気に入りの曲を見つけて奏でてください。
年齢問わず音楽と親しみ生きがいとなれるよう、また教室が第2の我が家と感じられるよう、ひとりひとり寄り添いサポートします。
ピアノコース
ピアノコースではペースメソッドを使用します。
ペースメソッドはアメリカコロンビア大学名誉教授、ロバート・ペース博士によって考案された理念と実践に基づいたピアノ指導法です。
- 音楽総合力を養うとともに自主性などバランスのとれた力を育てます
- 頭、心がバランスよく育つことにより頭脳開発及び人格形成にとても有効です。
- 幼児期の感性を育てることで表現豊かな心を育てます。
- ペアレッスンを推奨し、協調性を育みます。
- 導入から上級まで一貫したレッスン法
- 様々な様式の音楽経験をし、定着させ、発展していきます。
音楽導入コース
(年少、年中さん向け)
歌ったことを弾き、思いのまま表現することで感性を育み、無理のない自然な形の指作りをしていきます。
音でたくさん遊びます。
ペアレッスンではお友達同士音楽を楽しむことで、感性を始め、協調性や自主性を育みます。

音楽基礎コース
(年長さんから小学校低学年向け)
弾くために重要なテンポ感、リズム感、表現を軸に、様々な響きの音体験をします。
メロディーに対して簡単な伴奏をつけたり、工夫する楽しさを知ることで楽譜と徐々にお友達になっていくようにします。
黒鍵に抵抗のない指作りをしていきます。

音楽定着コース
(小学生3年生以上~音楽基礎コース修了生)
知識を交えながら弾くために必要な要素をしっかりと定着させていきます。
黒鍵への抵抗感をなくす徹底した指作りをすることで、様々な音楽ジャンルに対応できる基盤を作ります。
自ら好きな曲にチャレンジしたり、耳コピして弾いたものを楽譜化したり、アレンジや作曲に興味をもつ生徒さんもいます。
主要楽器はピアノですが、エレクトーン、キーボードも可能。また他楽器でも活かすことができます。

ピアノコース
ピアノコースでは
ペースメソッドを使用します。
ペースメソッドはアメリカコロンビア大学名誉教授、ロバート・ペース博士によって考案された理念と実践に基づいたピアノ指導法です。
- 音楽総合力を養うとともに自主性などバランスのとれた力を育てます
- 頭、心がバランスよく育つことにより頭脳開発及び人格形成にとても有効です。
- 幼児期の感性を育てることで表現豊かな心を育てます。
- ペアレッスンを推奨し、協調性を育みます。
- 導入から上級まで一貫したレッスン法
- 様々な様式の音楽経験をし、定着させ、発展していきます。
音楽導入コース
(年少、年中さん向け)
歌ったことを弾き、思いのまま表現することで感性を育み、無理のない自然な形の指作りをしていきます。
音でたくさん遊びます。
ペアレッスンではお友達同士音楽を楽しむことで、感性を始め、協調性や自主性を育みます。

音楽基礎コース
(年長さんから小学校低学年向け)
弾くために重要なテンポ感、リズム感、表現を軸に、様々な響きの音体験をします。
メロディーに対して簡単な伴奏をつけたり、工夫する楽しさを知ることで楽譜と徐々にお友達になっていくようにします。
黒鍵に抵抗のない指作りをしていきます。

音楽定着コース
(小学生3年生以上~音楽基礎コース修了生)
知識を交えながら弾くために必要な要素をしっかりと定着させていきます。
黒鍵への抵抗感をなくす徹底した指作りをすることで、様々な音楽ジャンルに対応できる基盤を作ります。
自ら好きな曲にチャレンジしたり、耳コピして弾いたものを楽譜化したり、アレンジや作曲に興味をもつ生徒さんもいます。
主要楽器はピアノですが、エレクトーン、キーボードも可能。また他楽器でも活かすことができます。


リトミックコース
楽しそう!やってみたい!の気持を引き出し、音楽が好きなお子様に育ちます。
音楽能力だけでなく、心も身体も大きく育つ基礎を作る教育法なのでリトミックを経験した子ども達はみんな音楽大好き!になります。
リトミックを受講することで得られるお子様の成長
- 音楽が一生の友達になります
小さなころから音楽に触れることで、自然と音感、リズム感が身に付きます。 - 想像力、表現力が豊かになります
季節に合わせた絵(イラストカード)を使用し、イメージ活動をすることで音楽に大切な表現力を身につけることができます。 - グループレッスン活動なので協調性が生まれます
親子での参加ですが、新しいお友達とご縁ができ、集団生活に入る前にお友達と接することで協調性が育まれます。
また当教室のピアノレッスンは、導入期からペアレッスンを取り入れていますので、リトミックから引き続きグループで行うことも可能となります。
講師は現役保育士
集団生活に入る前に様子が聞けます
保育士のプロの観点からお話しができます。
常に子ども達と接しているので安心感があります
毎日子ども達に寄り添っていますので、安心してレッスンを受講することができます。
2歳~3歳コース
親子一緒の活動です。
音楽を聴きながら一緒に身体を動かしましょう。
まずは楽しむことです。
楽しむことで笑顔も増えていきます。
また音楽へ繋げていく素地を作ります。
お友達も意識しながら自立することも徐々に行います。

年少・中コース
今年度から新設されたコースです。
子ども達同士で行うレッスンです。
音感、リズム感、拍子感を身体で感じることで、演奏表現力がさらにUPします。
またお友達と先生で一緒に考える場面も少しずつ取り入れていきます。
グループでしか味わえない活動を行います。

月謝制の定期開催なので、同年代や近い年代のお友達もでき、保護者の皆様もお話を共有されたりしています。
教室は笑顔いっぱい!とにかく楽しい、ワクワクなレッスンです。
リトミックコース
楽しそう!やってみたい!
の気持を引き出し、音楽が好きなお子様に育ちます。
音楽能力だけでなく、心も身体も大きく育つ基礎を作る教育法なのでリトミックを経験した子ども達はみんな音楽大好き!になります。
リトミックを受講することで得られるお子様の成長
- 音楽が一生の友達になります
小さなころから音楽に触れることで、自然と音感、リズム感が身に付きます。 - 想像力、表現力が豊かになります
季節に合わせた絵(イラストカード)を使用し、イメージ活動をすることで音楽に大切な表現力を身につけることができます。 - グループレッスン活動なので協調性が生まれます
親子での参加ですが、新しいお友達とご縁ができ、集団生活に入る前にお友達と接することで協調性が育まれます。
また当教室のピアノレッスンは、導入期からペアレッスンを取り入れていますので、リトミックから引き続きグループで行うことも可能となります。
講師は現役保育士
集団生活に入る前に様子が聞けます
保育士のプロの観点からお話しができます。
常に子ども達と接しているので安心感があります
毎日子ども達に寄り添っていますので、安心してレッスンを受講することができます。
2歳~3歳コース
親子一緒の活動です。
音楽を聴きながら一緒に身体を動かしましょう。
まずは楽しむことです。
楽しむことで笑顔も増えていきます。
また音楽へ繋げていく素地を作ります。
お友達も意識しながら自立することも徐々に行います。

年少・中コース
今年度から新設されたコースです。
子ども達同士で行うレッスンです。
音感、リズム感、拍子感を身体で感じることで、演奏表現力がさらにUPします。
またお友達と先生で一緒に考える場面も少しずつ取り入れていきます。
グループでしか味わえない活動を行います。

月謝制の定期開催なので、同年代や近い年代のお友達もでき、保護者の皆様もお話を共有されたりしています。
教室は笑顔いっぱい!
とにかく楽しい、ワクワクなレッスンです。

大人コース
2025年度より新設しました。
大人の方にも音楽に触れあってほしいという思いから2つのコースのご紹介です。
- 手軽な鍵盤ハーモニカを使って演奏を楽しむ
- 楽譜が読めなくてもOK!
- 練習の負担がないレッスン
鍵盤ハーモニカコース
大人からでも気軽に始められる楽器「鍵盤ハーモニカ」 密かにブームとなっています。
息を吹き込んで、鍵盤を弾きますので、健康増進や脳トレとして効果があります。
仲間が集まるとアンサンブルもできます。
音符が読めなくてもOKです。

60代からのゆるぴあのコース
ピアノなどの鍵盤を弾いてみたい!
でも楽譜読めないし、練習も負担があると続くかしら?
ハードルの高いと感じるピアノの敷居をぐっと下げました。
音符が読めなくても、練習ができなくても大丈夫です。
ピアノを心から楽しむレッスンです。

大人コース
2025年度より新設しました。
大人の方にも音楽に触れあってほしいという思いから2つのコースのご紹介です。
- 手軽な鍵盤ハーモニカを使って演奏を楽しむ
- 楽譜が読めなくてもOK!
- 練習の負担がないレッスン
鍵盤ハーモニカコース
大人からでも気軽に始められる楽器「鍵盤ハーモニカ」 密かにブームとなっています。
息を吹き込んで、鍵盤を弾きますので、健康増進や脳トレとして効果があります。
仲間が集まるとアンサンブルもできます。
音符が読めなくてもOKです。

60代からのゆるぴあのコース
ピアノなどの鍵盤を弾いてみたい!
でも楽譜読めないし、練習も負担があると続くかしら?
ハードルの高いと感じるピアノの敷居をぐっと下げました。
音符が読めなくても、練習ができなくても大丈夫です。
ピアノを心から楽しむレッスンです。
